ぷよぴたっ!

シャッフルラジオ

ファミスタ

+ 誇り―ドラガン・ストイコビッチの軌跡 (集英社文庫) +

誇り―ドラガン・ストイコビッチの軌跡 (集英社文庫)

木村 元彦
おすすめ度:★★★★★
最安値はこちら!

Amazon.co.jp



ピクシーという入り口からユーゴ問題を理解する
おすすめ度 ★★★★☆

名古屋グランパスで活躍した、ピクシーことドラガン・ストイコビッチの伝記だ。天才的サッカープレーヤーが、最もよい年齢の時に祖国の崩壊と、それに伴う国際大会からの閉め出しに失意して、極東のサッカー後進国の弱小チームに来ることになる。彼はチームを優勝に導き、年齢を乗り越えて、国際大会に復帰し活躍する。その道程を、ピクシーとユーゴサッカーに対する深い尊敬と愛情をもってまとめている。たいへんお薦め。

これが、木村元彦のデビュー作だ。彼は、その後、サッカーよりユーゴ情勢に傾いて、『悪者見参』『終わらぬ「民族浄化」』と佳作を発表する。本書でも、ユーゴ情勢は背景として重要であるが、むしろ、ピクシーと周囲との関連・葛藤に焦点が当てられている。実際、著者も本書執筆時点では、ユーゴスラビアの深刻な状況をそれほど深く理解していなかったようだ。本書の取材で、ユーゴに行った際の記録にも、ナイーブな質問をして、現地のサッカー関係者に呆れられている。そう言う意味では、本書が木村元彦の原点になって、それから、ユーゴ情勢にのめり込んでいったのがよく分かる。私はイビチャ・オシムという人に興味をもって、『オシムの言葉』を読み、木村元彦を知り、『悪者見参』『誇り』と時間を遡って読み進んだので、却って、彼の政治意識の深まりを感じた。一連の著作は、良い入り口から入って、粘り強く掘り続けた成果だ。

処女作だからか、ユーゴ情勢に深入りする前だからか、その後の作品のような深刻な重苦しさはない。でも、この明るさ(と言っても、その後の作品と比較すればね)はその後の作品の後に読むと清涼に感じられた。サッカーについて少しでも興味があれば、きっと楽しめるだろう。



ストイコビッチの波乱に満ちたサッカー人生の記録です
おすすめ度 ★★★★★

ユーゴスラビアという国が戦争、解体していた激動の時代をサッカー選手としてどのように感じながらプレイしていたかというのが分かります。
基本的にストイコビッチについて書かれていますが、これを読むと当時のユーゴスラビアの状況も分かります。
現在も続いている激動の時代において、ストイコビッチという選手は国民に対して希望を与え続けていたのだと感じました。
今後もストイコビッチがセルビアと日本に対してどのように関わっていくのか注目していきたいと思いました。



ピクシーの偉大さを再認識
おすすめ度 ★★★★★

かつてユーゴスラビア代表として活躍し、Jリーグ名古屋で現役を終えたストイコビッチのサッカー半生記。セルビア・モンテネグロサッカー協会の会長を経て、現在は鈴木隆行が在籍しているレッドスター・ベオグラードの会長を務めています。
優れたサッカー選手としてだけではなく、ユーゴ内乱という激動の時代に代表チームの精神的支柱としてもキャプテンシーを発揮する姿が描かれていますが、偏狭なナショナリズムではなく本当に心の底から祖国を愛する姿にその偉大さをつくづく再認識しました。




私達の幸福、彼の悲劇
おすすめ度 ★★★★☆

ピクシーことストイコビッチが、どれほどスゴいサッカー選手だったか?
私を含め、運良く彼のプレーをリアルタイムで堪能することが出来た者にとって
いまさら説明する必要はないだろう。
サッカーに詳しくない人でも、彼のプレーを一目見れば
「明らかに他と違う」ことは一目瞭然だった。
(もしピクシーのプレーを見たことがないのなら、本よりもDVDがお勧め)

「オシムの言葉」で、一気に注目を浴びたこの作家も、
ピクシーの超人技に驚いたサッカー素人の一人。
ピクシーのプレーから受けた衝撃をきっかけにして、
まだ危険の残る旧ユーゴスラビアへの丹念な取材を行い、
いまでは旧ユーゴサッカーのエキスパートである。

この本は、そんな木村元彦氏の実質的なデビュー作。
「その選手がいかに素晴らしいか」と言うことをこれでもかと訴える点において、
他の同類の本と一緒にされるかもしれない。
しかしながら、あきらかに同種の本には書かれていない感動がある。

その感動のきっかけは、残念ながらあまりにも酷な悲劇の数々だ。
祖国の崩壊、昨日までは友人だった民族間の対立・憎しみ、
理不尽な国際社会からの制裁、度重なる不運な怪我、
偏見から来る審判の不公平なジャッジ etc
しかし彼は負けない。
当初単なる気分転換での短期滞在のつもりでやって来た日本で、
超人的なプレーで我々の度肝を抜き続ける。
すっかり日本に馴染み、「真剣に日本人への帰化を考えた」ほどらしい。
選手としての凄さだけでなく、彼を知る誰もが尊敬することを止まない
人望と行動力の持ち主でもある。

ピクシーのような選手が日本で長期に渡ってプレーしたことは、
我々日本人のとっては、信じられないほどの幸運だと思う。
しかしそのきっかけは、彼にとってはこれ以上ない悲劇だった。
それを教えてくれるこの本から得られるのは、
何とも言えない複雑な「感動」なのである。



ファン必読だが、ちょっと甘い
おすすめ度 ★★★☆☆

「まともに文章を発表し出して二年足らず」という、
「です・ます」調のあとがきもどこか初々しい、著者のデビュー作。

名古屋でストイコビッチのプレーを目にするまでは、
サッカーに興味がないどころか、「嫌い」だったとまで語る著者だが、
今でこそ世界のサッカーを熱く語っているライターのなかにも、
ほぼ同様の貧弱な「サッカー歴」しか持たない人間は、
実はけっこう多いのではないかという気がするし、
逆に、筋金入りのサッカーファンを自認する書き手であれば、
「いかに自分が昔からW杯等を見ていて詳しいか」を
必死にアピールするはずのところで、
一貫して旧ユーゴスラビアサッカーに軸を据え、
丹念に取材を続ける著者の姿勢は際立っていると思う。

来日早々、ストイコビッチが貼られることとなった、
審判に楯突く「短気」で「粗暴」な選手というレッテルが、
全く実態にそぐわないものであることに気づいたところから、
著者の旧ユーゴサッカー探訪の旅が始まり、
「東欧のブラジル」とも呼ばれた空前絶後のタレント集団が、
国を割る内戦とともに無残にも引き裂かれていくという、
サッカー史上最大とも言える悲劇を描いた『悪者見参』や、
『オシムの言葉』といった成果を生み出していくことになるのだが、
今回、日本代表監督にオシムが任命されたことについても、
著者が果たした役割は決して小さなものではなかったはずで、
それも全てはピクシーのプレーから始まっているのだとすると、
彼が残したインパクトがいかに巨大なものだったかということが、
今さらながらに実感される。

ただし、本書が書かれた時点では、
旧ユーゴサッカーに対する思い入れの強さからか、
ひいきの引き倒しめいた甘さの感じられる表現がやや目につき、
その分だけ興を殺がれたきらいもあるので、
☆3つの評価とさせてもらった。


ストイコビッチ 最新動画

ストイコビッチ の最新情報

野沢直子 ストイコビッチ 伊吹吾郎